本文へスキップ

 あきらめないでその痛み!

JR宝殿駅北口にある実費の施術所です

〒676-0808 兵庫県高砂市神爪1-3-7 ノースビル3FD

  トレーニング(アスリート向け)

基礎 疲労と回復
DEEPな基礎は社会的背景、家庭的背景、経済的背景、トレーニング環境的背景などが重要な事は承知していますが、私の及ぶ所では在りませんのでここでは触れません。
各競技をよりレベルアップするためにその競技のパフォーマンスだけではなく、ポイントを定めて行う、筋力トレーニング、スピードトレーニング、持久力トレーニング、などその他色々なトレーニングがありますす。メンタルトレーニング・バランストレーニングなどの一部を除き、動きのあるトレーニングにおいてその行なったトレーニングを有効にする基礎になるのが疲労と回復のバランスを合わせる事です。トレーニングにおいてそれが有効になるためには、疲労と回復のバラスをあわせる事が不可欠になります。一番重要な事になります。例えば昨日行なったトレーニングの疲労が今日まだ残っている場合は、体としては昨日のトレーニングはまだ未消化と言う事です。未消化が続けばパフォーマンスが落ちたり、故障の原因になります。疲労が残っていない場合は、体が昨日のトレーニングを消化したということですから、それを続けて行けていけばどんどんパフォーマンスのレベルが上がってきます。言葉で言えば簡単で、誰しもが知っている当たり前の事ですが、確実に出来ているかと言えばなかなか難しいように思います。同じトレーニングを行なっても伸びる選手と伸びない選手がいるのはトレーニングの消化の個人差によるためです。


トレーニングの組み立て方
@ 1週間・2週間を1クールとする
A 1日・1週間・2週間と疲労と回復のバランスをとる組み立てを作る。何重にも保険をかけておくようなかたち  です。
B 1週間・2週間・1ヶ月とトレーニング効果を評価する
   スピード・筋力・持久力・技術・体力・バランス・フォームなど
C トレーニング内容の変更について
  1週間に1割〜2割程度までしか変更しない。 トレーニング評価を行いプラスと出れば変更したトレーニング  スケジュルを続けて行きます。マイナスと出れば元に戻すか、変更した部分だけを再検討して行います。基本的  な所は動かさない。
  ※ 合宿トレーニング等急激にトレーニング量が増える場合においても上手く対応する事。急激な変化が有る時    に故障等を起こしやすくなります。
  ※ トレーニング効果の評価においては試合の結果だけでの評価はしない事。普段のトレーニング中の状態もし    っかり見ておき評価対象に入れます。普段のトレーニングでは明らかに上達していてもそれが試合時に出来    ない事もあります。プレーッシャー等他の要因が原因の場合が多くあります。その場合はトレーニングメニ    ューが悪いのではなく、メンタルトレーニングの分野になってきます。冷静に観察し評価していきます。

初めの1週間・2週間を1クールとする効果が上がっていくトレーニングメニューを探していくのが大切になってきます。一度見つけてしまえば、それを元により洗練させた方向へ探していけばよいわけです。環境・季節・年齢等変化する物にも対応出来るようにしていきます。



疲労と回復の合わせ方
自分の体をよく観察する事が非常に重要になります。柔軟性、筋肉の固さ、朝の寝起き、姿勢、顔色、等自分の状態を細かく観察し、把握しておく様にします。今までの私の経験からでは一流選手ほど自分の状態を正確に把握しています。もしくはそれらを把握している方が近くにいます。1シーズンだけ調子が良かったり、一発屋はたまたまその時期にやった事がはまっていたと捉えています。



工事中

 疲労と回復のバランスの合わせ方  スピードトレーニング
 筋力トレーニング  持久力トレーニング
 体幹トレーニング  内蔵コントロール
 体のねじれの取り方  メンタルトレーニング





よくくある質問
もう記録は伸びないのでしょうか?
もう記録は伸びないのでしょうか?これ以上だめなのでは?と小中学生の父母から聞かれることがたまに有ります。例外的に身長、体型が関係してきたりする競技を除いたら、通常成長期にある人が真当な努力を行っていて伸びないという事はおかしいと思っています。
実際に伸びていないのであれば、どこかに原因があるはずです。そこを探り出し、改善していけば、前向きな気持ちがある限り、必ず伸びるはずです。私の今までの経験からは、オーバーワークと精神的要因・私生活での自己管理の甘さなどが多いです。ここでは精神的要因はおいておきます。
 小中学生においては私生活での自己管理のあまさからのものも沢山ありました。例えば夏場の冷たい物の取りすぎ、冷房による冷やしすぎ、睡眠不足などもよくありました。結果的に疲労回復力を下げてしまいオーバーワーク状態になります。中には一年中冷蔵庫の氷をなめている人も何人かいました。冬場の冷えや、寝冷え、等もありました。
 オーバーワークにおいてはよくあることです。疲労と回復の状態が合っていません。トレーニングをこなす事や、戦術には一生懸命になっているのですが、トレーニングをこなした後の体がどうなっているのかを、見ていない方が多いです。そのために体が悲鳴を上げているのにまだ追い込んでいます。記録が伸びたり、上達するはずがありません。もっと体の状態がどのようになっているかを把握する必要があります。一流スポーツ選手の共通点は自分の体をよく知っていることだと思っています。そうでない方もいますが、その場合、近くに体の状態を把握してくれているコーチ・監督・両親等がいるように思います。
 中には分かっているのにできない方もいるようです。トレーニングを休んだり、手を抜くとメンバーから外されたり、するためにできないでいる方もいるようです。・・・・・・・  やるせない複雑な気持ちです!!私はそんな場合でもその方の体が一番良くなるであろう方法を言うようにしています。あとはその環境のなかで、どの様に適応するかは、その方に任せるようにしています。 


ゴルフの飛距離を伸ばすにはどうすればよいのですか?
ドライバーで10ヤード位伸ばすのであれば、どんな方法を使ってもよいのでしたら7〜8割以上その場で出来ると思います。ヘッドスピード計測器があればよく分かると思います。
飛距離が伸びるための要素
@ 力の伝達を今より効率よくする
A 関節の可動域を広げる
B 筋肉の状態をよくする
C トレーニングにより超回復をはかり、筋力アップする
漠然としたことを書きましたが、要するに簡単に言えば@はフォームをよくするAは同じ筋肉が同じ速さで収縮した時は長いのと短いのではどちらが大きな力が出るかという事です。Bはそれらの筋肉の状態をよくする事です。Cはトレーニングによる筋力アップです。
D は超回復が必要ですから、当日に結果が出るのは難しいですが、@ABは当日に結果が出る可能性がありますので、その場で10ヤードぐらい伸びる事が可能になります。
@ は体幹軸を作り、4本(両手・両足)の力の伝達を良くしていきます。体幹軸を作るのはクルクル、4本を繋ぐのは壁押しが有効です。Aは矯正体操パターンで筋肉のライン骨の位置等を矯正し、筋の可動域を広げます。B筋の局所代謝を行い、筋の神経支配比を高めます。Cは私以外にも専門家が沢山おられますのでパスします。






超スロ−・ジョギング・・・・アスリ−ト対象


超スロ−・ジョギング、身近な間では、ハヤカリジョッグで通っています。陸上の早狩選手に指導していたジョギングです。ジョギングのかたちを保ちながら、最低速に落とします。普段の歩くよりゆっくした速度になります。疲労の回復を早める事と、フォ−ムの修正をする時に主に使います。

説明文

  • アクセス・施術料
  • 患者さんの声
  • 体操受講者の声
  • 趣味
  • リンク
  • 顔変化写真・動画
東一スポーツ医学研究所

〒676-0808


兵庫県高砂市神爪1-3-7ノースビル3FD

プライバシーポリシー