JR宝殿駅北口にある実費の施術所です
〒676-0808 兵庫県高砂市神爪1-3-7 ノースビル3FD
2013年12月6日
12時間 その13
もし、微振動を与え続けたら時間は掛かりますが、土は粉々に小さく分かれ、鍋の中で飛び出す心配はなくほぼ均等になります。今回の12時間は筋肉体を時間を掛けて小さく砕き、落ち着く所に落ち着かせると言う様な状態を作る事でした。
2013年12月2日
12時間 その12
イメージするならば、鍋に乾いた土の塊を入れたとします。鍋に強い衝撃を与えると、土の塊は割れる率が高くなります。しかしその力が強すぎれば、鍋を飛び出してしまうかもしれません。割れて鍋の中に残っても、鍋の中で暴れまわります。
2013年11月26日
12時間 その11
長時間動きますが、その中にも無理をせずに余裕を持って動きます。その余裕が、体の中の改善に回っていくのではないかと思っています。筋肉がとろとろに柔らかくなる予定にしています。
2013年11月23日
12時間 その10
今回の禁止は無理をしない、頑張らないと言うことです。無理をしたり、頑張ると今回の目的の効果が少なくなると思っています。
2013年11月19日
12時間 その9
8時間以上動き続けると言う事は,その途中には補給と排泄まで入ってきますので、体の中の循環という事から見れば、1時間以内の短い有酸素運動からは得られない様な深いものが得られるのではないかと思っています。今回は自分たちで計画をしましたが、100キロマラソン等に便乗することも考えました。しかし100キロマラソン等では制限時間や関門があることが多く、力の無いものには目的を達成できなくなる可能性が高いので止めました。
2013年11月14日
12時間 その8
今回の1番の目的は、8時間以上動き続けるという事です。なぜ8時間以上なのかと言うと、人間が継続的に、活動できる時間は、1日8時間ぐらいになると考えます。最長12時間までと考えます。
2013年11月9日
12時間 その7
今回の12時間ムーブの目的は、治療の腕を上げるためでした。走ると治療が上手くなるとするならばウルトラランナーはすべての方が治療が出来るのかと言うとそんなことはありません。私が考える治療の腕を上げるにはサジ加減等が必要になってきます。
2013年11月3日
12時間 その6
途中2箇所約3キロほどショートカットし進んでいきました。スタートから8時間、9時間、10時間経過してもゆっくりですが走る事が出来ていました。その後も最後まで走る事が出来、18時41分に駐車場に戻りました。11時間51分でした。全員無事目的を達成して終了しました。
2013年10月29日
12時間 その5
道の駅大三島を出発した時点では尾道まで42キロ7時間少しでゆっくり行けば良いと思い込んでいましたが、途中距離計算を11キロ間違えているのに気付き、残り53キロかなり走らないと7時に間に合わなくなる可能性が出てきました。
2013年10月23日
12時間 その4
私たちはその後もひたすら大山紙神社を目指しました。目的地には10時40分頃に到着しました。11時頃まで神社の中をめぐり、それから来た道を道の駅大三島に戻っていきました。道の駅大三島でレンタサイクルを返し、食事を取り、11時45分頃走って尾道に向け出発しました。
大山紙神社 |
大山紙神社 |
大山紙神社に向かう後藤さんと千丘ちゃん |
2013年10月19日
12時間 その3
6時50分に尾道市役所の駐車場に車を止め、尾道港まで約1キロを走り、尾道港でレンタサイクルを借り、向島行のフェリーに乗りました。7時25分に向島に着き、そこからひたすら大山紙神社を目指しました。途中生口島側の多々羅大橋登りで、後藤さんと千丘ちゃんを追い越しました。彼女達はフェリーで生口島に渡り、自転車は借りず、ランニングで通すとの事でした。
生口島 多々羅大橋登り 千丘ちゃん・後藤さん |
生口島 千丘ちゃん・泰三院長・後藤さん |
2013年10月16日
12時間 その2
私と仁接骨院の泰三院長とは大三島にある大山紙神社まで行きたいという事で計画を立てました。サイクリングマップによる距離計算では、片道約61キロになり、ランニングだけでは時間的に間に合わないので、レンタサイクルを借りて補うことにしました。
仁接骨院の泰三院長 |
向島フェリー乗り場 |
2013年10月14日
12時間 その1
10月13日にしまなみ海道を利用して、12時間動き続けるという事を弟子3人+1人の5人で行いました。7時に尾道港に集合して、19時に同じ場所に戻ってくるということで、それぞれの力に合わせて自分でコース等を設定をする事にしました。
2013年9月29日
丸太 その4
リスクは高くなりますが、高い方が効果は大きいです。
高さ40センチ・70センチ |
2013年9月19日
丸太 その3
丸太の上に立つ事によって、落ちてはいけないや、ぐらぐらしてはいけない等の無意識に体のバランスを取り、体幹が安定してくるからだろうと思っています。
2013年9月14日
丸太 その2
簡単な使い方は、丸太の上で立つ事です。立っているだけで色々な所が変わって来ます。立っている時間により効果変わります。個人差は当然あります。通常は長時間の方が効果は大きいです。特に効果的だと思われるものはO脚矯正、膝痛、股関痛などです。
2013年9月7日
丸太 その1
治療所で現在使っている丸太公開します。直径約33センチ、高さ40cmと70cmの2種類の高さの丸太を使っています。2つともイスです。40cmは普通の丸太イスで、70cmはカウンター用のイスです。
2013年8月7日
ペット氷 その11
完全な見極めのために患者さんを治療すればほぼわかるのですが、自分の中の感覚的状態を正確に把握するために自分を実験台にもう少し色々なパターンをやってみようと思っています。一つ気が付いたのは体に熱が籠っていなかったら、あまり水分を欲しない事です。
2013年8月3日
ペット氷 その10
トレーニングで言うなら、記録が伸びる、や体力が上がる、上達するなどに対し、疲れが残る、負担がかかる、痛みがでる、故障するなどの完全に正反対のことが起こります。お金で言うならば貯金が増える方と、借金が増える方のようなものです。
2013年7月31日
ペット氷 その9
私は熱においてもトレーニングだと思っています。トレーニングを行い素早くその疲労を完全に取り除ければ、そのトレーニングには適応します。熱が籠ったものを完全に取り除けば、体は同じ熱に対しては適応します。難しいのは完全に取れたか取れてないかの見極めです。それによりまったく違う事になります。
2013年7月26日
ペット氷 その8
ホットを用意するのが大変なので、個人的にはお風呂に入る前に、アイスを行い、お風呂でホットをします。
2013年7月22日
ペット氷 その8
その冷たさを取るのにホットを使う事があります。ホットで冷たさを取り、また血液の集積を行う方法を、アイス&ホットと呼んでいます。私は気温の高いこの季節は自律的に冷えも解消してくるのでほとんど問題はないと思っています。効果的にはアイス&ホットをきちっと行う方がペット氷だけを使うよりはるかに大きいです。
2013年7月18日
ペット氷 その7
血液が集積した証拠に氷を取ると、その場所が赤くなっています。表面は冷えているが、その下は猛烈に血液が集まっているという状態になります。氷を取ると集まった血液が散っていきます。問題になるのは散って行った後に冷たさが残る事です。
2013年7月16日
ペット氷 その6
通常アイスで言われていることは、人間は恒温動物で体温は一定なために氷を当てた所が氷の温度になると不都合が生じます。それを阻止して体温を一定に保つために血液を集積させます。その血液の集積が飽和状態になるのに、約7〜8分掛かるようです。
2013年7月14日
ペット氷 その5
ペット氷はタオル等は巻かずに直接持つか皮膚に当ててもらいます。だいたい4分ぐらいまでが、冷たさのピークです。それを過ぎて7分〜8分でほぼなじんで、冷たさがあまり気にならなくなり、気持ちよくなる方が多いです。
2013年7月10日
ペット氷 その4
治療時に熱が籠っていそうな患者さんにペット氷を手に持ってもらうか、上向きに寝転んでいる場合は首の後ろに敷いてもらいます。ペットボトルを持った瞬間から反応が変わります。筋肉等が緩みやすくなります。
2013年7月4日
ペット氷 その3
熱がこもっていそうな方を治療すると、なかなか内臓疲労をぬくのが難しいです。通常の3倍ぐらい時間がかかってしまいます。
2013年6月24日
ペット氷 その2
5月末ごろより、熱が籠もっている症状を出す患者さんが、増えてきました。神経ラインに沿ってしっくりさせる様に触っていくと熱さがでてきます。
2013年6月19日
ペット氷 その1
ペットボトルに水を入れて凍らせたモノをペット氷と呼んでいます。作り方はペットボトルに水を9割ほど入れ、空気を抜いてふたを閉めます。それを冷凍庫で凍らせます。水の量を9割ぐらいにしておかないと氷になった時に膨張してふた等が割れることがあります。
2013年6月14日
目の下のシワ その7
目が全体的に一番スッキリしたのは内臓の深い所を強烈に狙った時でした。
2013年6月4日
目の下のシワ その6
前腕の橈骨神経をしっかり捕まえて、ベクトルを目の方に合わせて作用させた場合は目の周辺に刺激が入り、外下上辺りがスッキリしてきます。内は作用が弱いみたいです。
2013年5月14日
目の下のシワ その5
眼球周辺から攻めた時よりも変化の幅が大きいようです。目ヤニがよくたまる箇所の緊張を緩めると目の内側のシワが薄くなります。しかしそこだけを攻めていても完全にはなくすことは出来ませんでした。
2013年5月20日
目の下のシワ その4
左右を比べてみると若干シワ(たるみ)の度合いが違っていましたので、指先に集中するとシワの深い方の緊張が強いです。まぶたのシワも見てみると深い方が眼圧も高く緊張も強いです。眼圧が高い事が分かったので、手の母指の方から狙ってみました。目の辺りがスッキリとなり、シワ(たるみ)も薄くなってきました。
2013年5月14日
目の下のシワ その3
指先に意識を集中してどちらに動くか調べていきました。眼球周辺を丁寧に探っていきました。緊張を取っていくと目の周りのシワ(たるみ)は少し改善しました。他の部分はいらっていませんのでその部位からの変化です。
2013年5月10日
目の下のシワ その2
考える前にその方にモデルになってもらい、体からの反応を見てみる事にしました。出来る限り私の体をゼロにするように心掛けました。
2013年5月5日
目の下のシワ その1
目の下のシワ(たるみ)を何とかなりませんかと患者さんに言われました。全体的に顔を変えた場合、目の下のシワも変わっているのですが、部分的にその場所だけを狙った事はありませんでした。考えてみる事にしました。
2013年4月26日
PM2・5の対応策 その10
治療者にしか解らない事かも知れませんが、色々な症状の引き金になっている事が多くあります。
2013年4月15日
PM2・5の対応策 その9
熱くなって気温が30度近くになると、熱が籠もる方が増えるのではないかと思っています。
2013年4月10日
PM2・5の対応策 その8
私には懸念する事があります。現在は調子が悪くないとしてもPM2・5等で、内臓にダメージを受けている方が沢山いるのではないかと思っています。
2013年3月31日
PM2・5の対応策 その7
収入を増やすには基本的には運動になりまます。この様な時の運動の基本はデメリットが少なくメリットの多い運動です。無酸素部分の少ない有酸素運動です。
2013年3月21日
PM2・5の対応策 その7
私が行なってほしいと思っている対策は、収入を増やして体を黒字経営にし、貯金も蓄えて欲しいと思っています。
2013年3月18日
PM2・5の対応策 その6
スタートラインが同じであっても大きな差になると思っています。スタートラインが後ろの方や、年齢的なハンデ、これまでに借金のある方は十分注意が必要です。対策ですが、最近ではテレビ等で情報がありますので、飛来量の多い時にはマスクや外出を控える事も必要があると思います。しかし外出を控えた時には気を付けないといけない事があります。運動不足によるデメリットを気をつけてください。
2013年3月11日
PM2・5の対応策 その5
何時もと同じ様に生活したとします。@の方はPM2.5がこなくても体調が悪そうと推測できますので、より一層悪くなりそうです。Aの方は普段は大丈夫なのに体調が崩れる方です。Bの方は2タイプに分かれるとおもいます。一過性的に少し体調は崩れますが、またすぐに戻すタイプと、まったく崩れないタイプです。貯金の金額によったり、収入の差によるものです。
2013年3月7日
PM2・5の対応策 その4
年齢、現在の体の状況、等によってもダメージの出かたは変ってきますが、若い方学生などでもダメージが出ていますのでその辺の違いは何か?推測を立ててみました。1日又は1月で考えるよりも、1週間で考えてみます。例えば1週間の収入が3万円あったとします。毎週その収入を@越えて使ってしまう方Aすべて使ってしまう方B貯金していく方がいたとします。そんな時に花粉、黄砂、PM2.5などの急な消費税が掛って来たとします。
2013年2月28日
PM2・5の対応策 その3
PM2・5は地域的に濃度が多少違いますが、全員に何らかのダメージが及んでいるものと思いますが、ダメージを受けている方とダメージを感じない方がいます。何が違うのか考えてみました。
2013年2月25日
PM2・5の対応策 その2
私が治療した感覚では、花粉症と似たような症状を出します。内臓に疲れた様な緊張を感じます。花粉だけの場合は私が治療すればすぐに体が適応してくれるのですが、PM2・5?は少し時間がかかります。体の元気度も弱るように思います。花粉症を抑える薬を使った後のような体になります。
2013年2月21日
PM2・5の対応策 その1
私は7,8年前から何か変だ、5,6年前からは黄砂?しかし黄砂の時期ではないのに同じ様な反応が? 3,4年前からは大気汚染と言っていましたが、去年ぐらいから正体が特定されてきてPM2・5と特定されてきました。
2013年2月13日
体幹軸 初級 その11
ウオーミングアップの状態や気温、体調によっても違ってきますが、20分前後、45分前後、80分前後、200分前後、480分以上辺りで何か変化する山がありそうな気がします。
2013年2月10日
体幹軸 初級 その10
体幹軸形成を中心に考えるのでしたら、速度はできるだけ遅い方ができやすいです。トレーニングも兼ねた場合は折り合いになってきます。時間は基本的に長い方が形成しやすいですが、その方の基礎体力や、トレーニング量によっても変わってきます。
2013年2月2日
体幹軸 初級 その9
クロスカントリー(悪路トレーニング)、タンブリング、スロージョギングなどからも体幹軸をつくる事ができます。振動と有酸素から作られてきます。速度とコース,時間が大きく関係してきます。
2013年1月27日
体幹軸 初級 その8
バランスボードT字型では前後のバランスは少し弱くなりますが、カカトの位置を左右対称な位置でくずさずバランスが上達してくると矯正効果が強く現れてきます。
2013年1月22日
体幹軸 初級 その7
バランスボールでは落ちないようにその上に乗っていようとする意識が強いと乗っているバランスは強化されますが、もし体にネジレがあった場合ネジレを残した状態でバランスが良くなることがあります。それを避けるには真直ぐ前を向いた状態で乗るや左右対称の状態で乗るなどを気をつける必要があります。
2013年1月15日
体幹軸 初級 その6
バランスボールの作用の特徴は使用方法が座る事が多いので、座った状態で使う筋肉になります。バランスボードは立った状態で使うことが多いので、立った状態で使う部分になってきます。
2013年1月12日
体幹軸 初級 その5
静止している時のバランス、静的バランスと動きながらのバランス、動的バランスになります。静的バランスの特徴として、固い強いと言う事が多く入ってきます。動的バランスは柔軟・流れる繋がったと言うような要素が多く入ってきます。運動選手は特に動的バランスが必要になってきます。
2013年1月10日
体幹軸 初級 その4
バランスボードは四角形でT字バランスの物と円板で半球による点でバランスをとるものに特徴的に分かれています。バランスボードは立った状態で平衡バランスをとろうとする使い方が主になったくると思います。両方とも少し高度になってくるとバランスをとった状態で、動きを入れていきます。
2013年1月7日
体幹軸 初級 その3
部位的な特性はバランスボール、とバランスボードで違ってきます。一般的に販売されているボールは柔らかく、座れるほどの大きさです。足先を浮かして座る、ボールの上で正座してバランスをとる、背中から寝転んでバランスをとる、等が中心的な使用になってくるのではないかと思われます。
2013年1月4
体幹軸 初級 その2
バランスボール、バランスボード等は不安定で中心があるボールまたはボード等に上手く乗ることで体幹を作ろうとするものです。バランスボール、バランスボードについて、私が考える利点と問題点を述べてみたいと思います。上手く乗れるようになってくると体全体でのバランスがとれる様になってきます。全身を使ってバランスを取ろうとすると思います。全身の筋力強化とバランスには非常に良いと思います。
2013年1月2日
体幹軸 初級 その1
最近よく体幹とか体幹軸、体幹トレーニングなどの言葉をよく耳にします。体幹を鍛えたり、体幹軸を作る方法は色々あります。例えばバランスボール、バランスボード、一本下駄、ぶら下がり、足首固定の宙釣り、平均台歩き(類するもの)、一輪車等、主に開脚の柔軟体操、クロスカントリー(悪路トレーニング)、スロージョギング、タンブリング、頭上重り、お尻の穴閉め(類する事)BLC体操、等まだ他にも色々あると思います。
2013年1月1日
あけましておめでとうございます。